リファラル採用

2021/06/18

欧米では重要な採用方法とされ、近年ここ日本でも注目を集めている「リファラル採用」。既存社員や内定者にその知人や友人を紹介してもらうこの採用方法について、メリットや注意点について解説します。

「リファラル採用」とは?

「リファラル採用」とは「リファー(紹介)」から来ている言葉で、自社の社員や内定者などの私的なネットワークをたどって人材を紹介してもらい、その人材を候補者として選考を行うことです。「ネットワーク採用」とも呼ばれます。

かつては「コネ採用」「縁故採用」などと呼ばれ、経営陣の親族を入社させるなど、ネガティブなイメージを持たれることも多い手法でしたが、現在では「人と人とのつながり」をより広い意味でとらえたものとして注目を集めています

「リファラル採用」が再び注目された背景には、少子化の影響による求職者数の減少により、これまでの新卒・転職などの採用系サイトを使ったインターネット採用だけでは人材が集まりにくくなっていることや、ソーシャルメディアの普及により、友人や知り合いの状況を把握しやすくなっていること、連絡がとりやすくなっていることなどが挙げられます。

間違った人材を採用してしまう採用の落とし穴と、2つの解決策――求職者の“インサイト”を掴め vol.3

「リファラル採用」のメリットと注意点

メリット

・マッチング率の向上
企業側としては、社員が自社に合う人材として推薦する、採用担当者の人柄も把握している、などの理由により採用の精度が上がります。求職者側も「友人や先輩が働いている会社だから」と安心感につながるため、内定辞退率の低下にもつながります。また、業務面でのフォローやメンタル面でのケアを紹介者が自発的に行いやすいため、入社後の定着率の向上も期待できるでしょう。

・採用コストの抑制
求人サイトや転職エージェントを介さずに採用を行うため、金銭的なコストの削減につながります。社内の紹介者にインセンティブとして金銭を支払う場合もありますが、外部へのコストと比較すると低くなっているケースが多くなっています。

・潜在的な転職層へのアプローチ
「リファラル採用」では、求人サイトにアクセスしたり転職サービスに登録したりしていない潜在的な人材へもアプローチが可能です。

・社内の人間関係が強まる
紹介者と入社した人材の間には元々信頼関係があるため、一から関係性を築く必要がありません。「リファラル採用」によるメンバーが増えることで、「インフォーマルネットワーク」(共通の趣味を持つ人同士や大学のサークル仲間などの緩やかな人間関係)が社内に広がります。組織の関係性が補完され、長期的に考えて、強い組織の形成につながることが期待できます。

注意点

・社内の制度や環境の整備が必要
自社に友人や知人を紹介する社員にとっては、そのプロセスを通して連絡や仲介などのやりとりが発生します。従来は人事担当が担っていた仕事の一部を担当する、とも言え、サポート体制の整備や、「リファラル採用」活動への貢献を評価制度を設けるといった施策が必要になります。

・人間関係への配慮が必要
紹介された人材を不採用とした場合、紹介者と紹介された人材との人間関係に悪影響が出る恐れがあります。連絡プロセスへの配慮や、アフターフォローなど、十分に気をつけなければなりません。

・人材の多様性への懸念
紹介者の友人や後輩などを推薦されるため、どうしても似たタイプの人材が集まる傾向があります。同じ属性の人が集まることにより、排他性が強まってしまうケースもありえるので、注意が必要です。

今、採用に「ブランド」が必要な理由 ――「高付加価値人材と出会うための採用ブランド論」vol.1

「リファラル採用」が効果的なケースとは?

「リファラル採用」について、そのメリットや注意点について解説してきましたが、実際にはどのような形で活用されているのでしょうか。効果的とされるケースの一部を紹介します。

・スタートアップ企業、ベンチャー企業
先述の通り、「リファラル採用」には採用のコストを抑えられるというメリットが期待できます。そのため、できるだけ低コストでミスマッチを減らした採用を行いたい、スタートアップやベンチャー企業にとっては有効な手法の一つと言えるでしょう。ただし、すぐに最適な人材が採用できるとは限りません。一定人数の社員が揃うまでは、ほかの採用手法と併用すべきかもしれません。

・既存社員のエンゲージメントを高めたい企業
「リファラル採用」の効果として、既存社員のエンゲージメント向上も挙げられます。既存社員のエンゲージメントを高め、定着率を向上したい企業にとっては、「リファラル採用」の制度化は大きなメリットをもたらすかもしれません。

優秀な人材は“見えない場所”にいる。オウンドメディアによるアプローチ方法――求職者の“インサイト”を掴め vol.2

監修:株式会社 人材研究所

 

◆求職者の目線に立った効果的な採用活動について、各採用手法の内容に触れながら理解を深めたい方はコチラ
採用の「買い手市場」に惑わされずに、求職者とのマッチ度向上を目指すべき――求職者の“インサイト”を掴め vol.1
優秀な人材は“見えない場所”にいる。オウンドメディアによるアプローチ方法――求職者の“インサイト”を掴め vol.2
間違った人材を採用してしまう採用の落とし穴と、2つの解決策――求職者の“インサイト”を掴め vol.3

用語一覧に戻る

記事ランキング