採用サイト

2021/06/18

自社の採用に関する情報をまとめた「採用サイト」は、自社が伝えたい情報を求職者にダイレクトに届けられる手段です。激化する採用競争市場において優位に立つためには、「採用サイト」の作成と内容の充実は避けて通ることのできないステップと言えるでしょう。

採用サイトによくある8つの間違い

「採用サイト」とは?

「採用サイト」とは「採用を目的とした自社のWebサイト」のこと。他社が運営している求人媒体に掲載した求人情報ページなどとは異なり、自社の採用情報を掲載するために立ち上げたサイトを指します。

企業のWebサイト内に、例えば「商品・サービス紹介」や「事業紹介」と並んで「採用情報」が掲載されているケースは少なくありません。しかし、ターゲットを絞って的確なメッセージを発信できるという観点から、採用専門のWebサイトを独立して立ち上げることが効果的だと言われています。

通常の企業サイトは取引先や見込み客、従業員、株主など、幅広いターゲットを想定しなければなりませんが、「採用サイト」の場合は求職者にターゲットを限定することができるため、メッセージのみならずサイトのデザインそのものを採用に最適化できるのです。

5つの事例から学ぶ、他社と差別化し自社の魅力を引き出す採用コンテンツとは

「採用サイト」のメリットと注意点

・応募数の増加につながる可能性
求人情報サービスを提供する企業が運営するサイトに求人情報を掲載する場合、基本的にサイトが定めているフォーマットに従う必要があり、掲載できる文字数や画像枚数、レイアウトなどに制限が設けられています。そのため十分に情報を精査し、最低限の情報で最大限のメッセージを伝えられるように吟味しなければなりません。

それに対して自社の「採用サイト」の場合、そうした制限を受けることなく、テキストの他、写真や動画などのコンテンツを自由に掲載することができ、求める人物像や自社の文化や理念などをより魅力的に伝えることができます。

これにより、求職者の共感をより引き出すことができるようになり、応募数の増加につながることが期待されます。

・採用後のミスマッチ防止につながる可能性
求職者に自社の情報が充分に伝わっておらず、入社後に「こんなはずではなかった」と退職されてしまうといったミスマッチを防ぐためにも、入社前と入社後のギャップが極力少なくなるよう、伝えるべき内容の選定と、丁寧な情報発信が求められます。

自社で「採用サイト」を持つことで、充分な情報量を発信でき、内容の改善も柔軟に対応できるため、きちんと運用することで常に求めている人材に必要な情報を届けることが可能です。そうすることで、より自社への理解を深めた求職者からの応募増加につながり、結果として入社後の早期退職のリスクの緩和が期待されます。

・時間や費用面でのコストについては注意が必要
サイト制作では、費用面でのコストのほか、時間的なコストも意識する必要があります。掲載するべき情報の選定はもちろん、例えば社員インタビューなどのコンテンツを掲載する場合には社内の調整も発生します。サイト制作を外部へ委託する場合であっても、どのような目的でどのような発信が必要になるのか、サイトのデザインの方向性も含めて自社で整理の上、共有する必要があります。

そして、「採用サイト」は一度作れば終わりというわけではありません。掲載した情報は次第に古くなります。事業の方針転換など自社の状況や、求職者のニーズの変化などに合わせて、発信するべき内容も変わるため、定期的な情報整理とアップデートが必要となります。

「採用サイト」は非常に効果的な手段ではありますが、作ることが目的ではなく、長い目でそれを活用していく、という意識で取り組むことが重要です。

自社の「採用サイト」でしっかり情報発信しよう

求職者に対して自社の魅力を最大限アピールしたい場合に、「採用サイト」は非常に有効な手段です。ぜひ積極的に「採用サイト」を活用しましょう。

採用サイトを作る時にやるべき6つのこと 【採用サイト制作用 社内アンケート雛形付】

監修:株式会社 人材研究所

 
 
 

◆「採用サイト」の作成方法や注意点、事例など、より実践的なノウハウについてはこちらをご覧ください。
採用サイトによくある8つの間違い
採用サイトを作る時にやるべき6つのこと 【採用サイト制作用 社内アンケート雛形付】
5つの事例から学ぶ、他社と差別化し自社の魅力を引き出す採用コンテンツとは

用語一覧に戻る

記事ランキング