【イベントは終了しました】採用責任者限定セミナー『人材研究所 曽和利光氏と考える、2021年の採用新潮流と戦略』

2021/03/04
【イベントは終了しました】採用責任者限定セミナー『人材研究所 曽和利光氏と考える、2021年の採用新潮流と戦略』

イベント概要

これまで「Owned Media Recruiting」プロジェクトでは、採用を様々な角度から紐解き、採用のあるべき姿について提言を行ってきました。2021年を迎え、ニューノーマルな生活様式・働き方も定着してきている中、人材採用はどのように変化していくのでしょうか。

そこで、これからの時代におけるこれからの採用を考える機会として、『曽和利光氏と考える、2021年の採用新潮流と戦略』を開催します。

人材研究所の代表を務める曽和利光氏は、人事歴約20年、これまでに面接した人数は2万人以上にのぼり、さまざまな人事イベント、セミナーにも登壇している、採用のプロフェッショナル。今回は、コロナ禍を経て大きく変化した採用市場の状況を多様な角度から紐解き、採用領域はどのように変化していくのか、それに対して企業はどんな対応を求められるのかなど、人材採用の今、そしてこれからを探ります。

求職者・企業双方の立場から採用に向き合っている曽和氏ならではの分析や展望をお話いただきます。日頃から採用に関わる方にとって、今後の採用戦略のヒントになるイベントとなれば幸いです。

開催概要

  • 日時:2021年3月12日(金)14:00〜16:00(13:50開場)
  • 視聴方法:Zoomを使用したオンラインでの開催
  • 参加費:無料
  • 主催:Indeed Japan株式会社
  • 対象者:採用に関わる責任者、人事の統括責任者、及び人事に関わる役員・経営者

※注意事項
・参加のためのZoomリンクはお申し込みいただいた方へ向けて、イベント開催直前にお送りいたします。
・イベント後、Indeed Japan株式会社より本イベントの感想などを伺うためのミーティングをご依頼する可能性がございます。
・申し込み多数の場合、抽選でのご連絡になる場合があります。
・開場前に上記Zoomにアクセスした場合、「開催者よりロックされました」などの文言が表示されます。

タイムテーブル

14:00〜15:00 基調講演『曽和利光氏と考える、2021年の採用新潮流と戦略』
株式会社人材研究所 代表取締役社長 曽和 利光 氏

15:10〜15:40 パネルディスカッション
株式会社人材研究所 代表取締役社長 曽和 利光 氏
Indeed Japan株式会社 岡安伸悟氏

15:40〜16:00 質疑応答

登壇者プロフィール

曽和 利光氏(株式会社人材研究所 代表取締役社長)

京都大学教育学部教育心理学科卒業。リクルート人事部ゼネラルマネジャー、ライフネット生命総務部長、オープンハウス組織開発本部長と、人事・採用部門の責任者を務め、主に採用・教育・組織開発の分野で実務やコンサルティングを経験。また、多数の就活セミナー・面接対策セミナー講師や上智大学非常勤講師も務め、学生向けにも就活関連情報を精力的に発信している。
2011年に株式会社人材研究所設立。著書は『コミュ障のための面接戦略』、『人事と採用のセオリー』、『「ネットワーク採用」とは何か』、『知名度ゼロでも「この会社で働きたい」と思われる社長の採用ルール48』、『「できる人事」と「ダメ人事」の習慣』などがある。

岡安 伸悟(Indeed Japan株式会社  Head of Sales)

1978年、神奈川生まれ。日本・イタリアにて考古学を学び遺跡発掘・研究に従事
2007年、株式会社アイデムに求人広告制作担当として入社
2010年より同社新規事業開発・事業企画・マーケティング業務に従事
紙媒体・Web媒体・新卒事業・人材紹介事業を兼任
マーケティングでは【ジモコロ】などをディレクション
2016年10月〜 Indeed Japan株式会社に参画

https://indeed-omrj.com/post-0130
このページのURLをコピーする
URLをコピーしました。
PICK UP EVENT
2022年12月14日開催セミナー『問いのデザイン』著者が語る「正解のない時代を生き残る課題解決組織の作り方」
2022年12月14日開催セミナー『問いのデザイン』著者が語る「正解のない時代を生き残る課題解決組織の作り方」
イベント概要 VUCA時代経営においてもこれまで以上に早く、かつ質の高い判断が求められています。正解がないからこそ、企業内では課題解決のためのチームの話し合いにおいて「良いアイデアが生まれない」「チームの一体感がない」といった課題が頻出しています。 そもそも何を解決すべきなのか、「本当に解くべき課題」を正しく設定できなければ、根本的に解決の方向性がずれてしまい、関係者に「創造的な対話」は生まれない。企業の商品開発・組織変革・人材育成などの複雑な課題解決の現場において、問題の本質を見抜く。そして解くべき課題を正しく設定し、関係者を巻き込み、課題解決のプロセスをデザインするための思考法・スキルについてまとめた『問いのデザイン: 創造的対話のファシリテーション』の著者、安斎勇樹氏・塩瀬隆之氏へ自立的に課題を解決できる組織の作り方を伺います。 イベント情報 登壇者プロフィール タイムテーブル
詳細・参加エントリーはこちら
おすすめのお役立ち資料 ダウンロードは無料!
【無料ダウンロード】オウンドメディアリクルーティング実践のための30のチェックリスト
【無料ダウンロード】オウンドメディアリクルーティング実践のための30のチェックリスト
オウンドメディアリクルーティングを実践する際に、自社では何ができていて何ができていないのか、をチェックするための30の項目を載せたチェックリストです。
詳細はこちら